Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • HOME
  • お勧め5話
  • Twitter
  • ご紹介

偉人逸話

2018.12.05 07:21
千利休 逸話・名言
 千利休の言葉 「風流ならざるところ却(かえ)つて風流もとめて風流なるは風流ならざるなり。」    (風流でないところに、逆に風流を求めて、風流であるのは、風流ではない) 「客亭主たがいの心にかなうはよし協(かな)いたがるはあしし」   (客と、其れを呼んだあるじの心が、互いに合うのはよい。合いたがるのは悪い。) 「寂たるはよし寂びさせたるは悪し」 (寂びたものはよい、寂びさせたものは悪い)以下 名家小体文範 渡辺碩也編纂  明治19年出版の和本 より 千利休(せんのりきゅう)は茶の道を、左海(さかい、堺)の人である武野紹鴎(たけのじょうおう)に学んだ。 紹鴎は茶の道に深く達した人である。 かつて彼は、利休の才能がどれほどのものであるか、試してみようと...

小中興昔話

(しょうちゅうこうむかしばなし) 明治や江戸期以前の文学を現代語に翻訳しています。

POPULAR





Copyright © 2021 小中興昔話.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう