福沢諭吉、蛆虫と変わらぬ人の存在の意味を語る。福翁百話より。
宇宙の間に、我が地球の存在するのは、大海に浮かんでいるケシの一粒と言うのさえも、中々愚かなほどである。
我々が名づけて人間と称する動物は、このケシ粒の上に生まれ、又死するものにして、生まれてその生まれるわけを知らず、死してその死するわけをしらず。
よってその来る所を知らず、去って行く所を知らず。
五、六尺の身体はわづかに百年の寿命も得ることが難しい。塵の如く埃の如く、水溜りに浮き沈みするボウフラの如し。
カゲロウは明日に生まれて夕べに死すと雖も、人間の寿命に比べてたいした相違では無い。ノミと蟻と背比べしても、大きな象の目から見れば大きいも小さいも無く、一秒の間に遅速を争っても、百年の勘定の上では論ずるに足りない。
そうであれば宇宙無辺の考えをもって、ひとり自ら観察すれば、日月も小である、地球も微である。
まして人間の如き無知無力で見る影もない、蛆虫同様の小動物であって、電光石火の瞬間、偶然この世に呼吸し寝食し、喜怒哀楽の夢中に忽ち消えて痕もないだけである。
それであるのに、かの凡俗の俗世界に、貴賎・貧富・栄枯・盛衰などど言ってせっせと暮らしを営んで、心身を労するその有様は、庭に塚を築く蟻の群集がにわか雨の襲い来るのを知らない如く、夏の青草にぴょんぴょんとはねるバッタが、不意に秋風の寒いことに驚く如く、おかしくもまた浅ましい次第である。
けれど、既に世界に生まれ出た以上は、蛆虫ながらも相応の覚悟無きを得ない。すなわちその覚悟とは何であるか。
人生は本来戯れと知りながら、この一場の戯れを戯れとしないで、あたかもまじめに勤めて、貧苦を去って、富楽に志し、同類の邪魔をしないで、自ら安楽を求め、五十七十の寿命も長いものだと思って父母に仕え、夫婦互いに親しみ子孫の計画をなし、また戸外の公益を謀り、生涯に一点の過失ないようにと心がけるこそが、蛆虫の本分である。
いや、蛆虫の事では無い。万物の霊として人間のひとり誇る所のものである。
ただ戯れと知りつつ戯れれば、安心して戯れの極端に走ることないのみか、時にあるいは俗界百の戯れの中に雑居して、ひとり戯れないのもまた良いであろう。
人間の安心法はおよそこの辺りにあって大きな過ちが無かろう。
0コメント