明治ごろ、アイヌの祭りの話。原文文語体。
明治25年出版 中学読本首巻より
アイヌは10月を祝いの月とし、「ヲムシャ」と称えて先祖を祭る礼がある。
祭りに供えるには必ず熊を使うのを例としている。この供えるのに使う熊は、かねてより山に分け入って小熊を捕まえ、これを女に飼わせて祭りの時を待つ。
物を食べる事を知らない小熊を手に入れた時は、乳房を含ませて育てるために、馴れ親しんで手飼いの犬と変わらないのだと言う。
さて祭りの時期に至れば、高い祭壇を造り、「ニホ」という木でこしらえた幣を植えて、刀や槍を始め、宝器を並べて座を飾りよそおう。
親族をはじめ、里内の人々互いに集まって酒宴をなすのを例とする。
この時、以前より飼っておいた熊の首に大きい綱をかけて、沢山の人が左右に分かれてその綱の端に取り付き、しっかりと引き止めて動かさないようにする。
そうして家の主が弓に矢をつがえて、四方を射る。
次に客が弓をとって、熊に向かって放つ。
それからとても太い一つの丸木を取り出して、熊の首を挟むと、数多くの人たちが上より乗りかかって押し殺すのである。
乳房を含まして養い飼っていた女は、この姿を見て悲しみに堪えることができず、声を上げて泣き叫ぶのだという。
こうして、人々はそばへ寄って熊の屍を取り直し、酒と食べ物を供えて厚く祭りをなす。
祭りの式が終われば、その皮をはいで、その肉を煮て、集まった人々に振舞うのだという。
0コメント