頼 山陽(らい さんよう)
安永9年12月27日(1781年1月21日) - 天保3年9月23日(1832年10月16日)
江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人
橘良基の廉直さとその有名な言葉について。
原文は漢文を現代語訳。
橘 良基(たちばな の よしもと)は直実な人間で、民が富むことに勤め、邦を治めて当時最も優れている人であった。
その民のうちで、怨みが有る家と争っている者があり、民は太政官に対してこれを訴えた。太政官は使いをやって、訴えられた方を厳しく尋問した。しかし良基は逆に訴えて来た者をおさめた。
太政官の使いはそれを責めたものの、良基はそれを聞かず、やがては召されて獄へ捕らえられて問い詰められたが、それが終わらぬ内に死んでしまった。
良基は五国守を歴任して、それを辞めて帰る際に、暮らしの糧となるものをもらわなかった。
良基の子供はかつて、民を治めるすべを聞いたが、それに答えて言うには、
「百術は一清にしかず。」と。
(百のすべは、一の清きには勝らない)
死ぬに及んで、家にあまったたくわえがなく、中納言であった在原行平が絹布を送って、わずかに葬られることを得たという。
0コメント