千利休の言葉
「風流ならざるところ却(かえ)つて風流もとめて風流なるは風流ならざるなり。」
(風流でないところに、逆に風流を求めて、風流であるのは、風流ではない)
「客亭主たがいの心にかなうはよし協(かな)いたがるはあしし」
(客と、其れを呼んだあるじの心が、互いに合うのはよい。合いたがるのは悪い。)
「寂たるはよし寂びさせたるは悪し」
(寂びたものはよい、寂びさせたものは悪い)
以下 名家小体文範 渡辺碩也編纂 明治19年出版の和本 より
千利休(せんのりきゅう)は茶の道を、左海(さかい、堺)の人である武野紹鴎(たけのじょうおう)に学んだ。
紹鴎は茶の道に深く達した人である。
かつて彼は、利休の才能がどれほどのものであるか、試してみようと思い、庭の掃除を命じた。
利休が了解して外に出てみたところ、茶亭の前の庭はすでに綺麗で、箒のあとがぬぐうように見えている。少しの塵も無く、奥の林も引き締まって整い、さながら其の緑は今にも垂れようとしている。利休はこれにためらって、最早庭には手を下すべきところは無く思えた。
ついには林の中に入って、試しに林の木を一本揺らしてみると、枝より葉が落ちて風に翻(ひるがえ)り、点々と地に模様を描いた。
すると利休は、このことが一層の風流を庭に添えたことを覚え、再び師の紹鴎の前に行き、
「謹んで頼まれたことを終えました。」と言う。
紹鴎はこれによって、利休の奇才に感じ入り、自身が抱いている茶の道の秘訣を、心を傾けて彼に教えた。やがて利休が詫茶(わび茶)を大成し宗匠と呼ばれるようになったのは、ここがはじまりである。
0コメント